こんにちは。28clでエスクラを担当している岡田です。 今日の部日誌のお題は「サマコン1ステ・コンクール合奏期間に誕生日を迎えた人」でした。 ちなみに私は6月に誕生日を迎えました。吹部のみなさんに祝っていただいたこと一生忘れません(笑) 誕生日プレゼントは2ヶ月たった現在も募集中ですので是非!ポンデリングがいいなー。
コンクール前最後の合奏です。今日は、基礎合奏、スケルツァンド、パガニーニの順に行いました。
ハーモニー練習を普段やっていないパートでやりました。やはり普段とは違うパートをやるとクオリティが下がってしまいますね。 慣れていないせいか音を出す前になぜか躊躇している感が否めなかったです。 音のスピードをゆるめて無理に合わせようとしている気がしたので、いつも通りの音のスピード感で何事もできるといいですね。以下は今日言われたことです。
いよいよコンクールです。この短い期間だからこそできるのは、近藤君も言っていたとおりイメージすることかなって思います。 どんな音にも主張があって、意味があると思います。 この音はどんなイメージか、ここの場面はどんなイメージか、イメージするだけでも演奏は格段に違ってくるし、演奏してる私達ももっと楽しんで演奏できると思います。 イメトレって大事なんですね。今日と寝る前にイメトレしてみます。 そういえば、人生初の部日誌でした。最後まで読んでくださりありがとうございました!ではコンクール、良い演奏ができるように頑張りましょう!絶起は禁止です(笑)
こんにちは、28Clでアルトクラ担当の山下です。実はこの部日誌ページの管理人だったりします。
君はHTMLを書くのが得意なフレンズなんだね!すごーい!
本日の部日誌のお題は「ここ一ヶ月以内に髪を切った人」でした。
この間行ったときはあまり切ってもらえなかったのでまた今度切りに行こうと思います。
さて、本日の合奏ですが、本番と同じように、最初にチューニングと基礎合奏をしたのち10分程の休憩を挟んでいきなり2曲通しました。 本番でも最初から最高のパフォーマンスを発揮できると良いですね。
頭 | A前、Cl,Trpの「ターララ」がまたずれてきたので注意 |
A | saxもっと出す |
転調しつつもvivoに向かう意識を忘れずに | |
Trbなど、休符のカウントが雑 | |
B,C | vivoでキメたらBからはもっとラクに |
29小節目、45小節目の4拍目はしっかりキメよう | |
Trp,TrbはD2前から抜かない、3連符で向かう感じを出しつつDのメロディに引き継ぐ感じ | |
E | F4小節前の「タララ」がすべるのでスネアを聞こう |
F | 頭のロングトーンの切りを揃えよう |
G | Hの前でもっとクレッシェンドをかけて |
H | 5小節目のタイミング揃えよう |
6小節目のスタッカートが軽すぎる |
11 | Clおとす |
12 | 13の6つ前からの連符のつながりがきれいに聞こえるように |
20 | メロディは2小節フレーズ |
Cl8分重く | |
低音はアクセントで遅れない | |
24 | 25一拍前のAs抜かない |
26 | 1小節目、1,2拍目の方がアウフタクトより大きくなってしまうのは× |
盛り上がりに欠ける、気持ち大事に | |
メロディは4拍目16分最初の2コ押す | |
27の3小節前の解決をキメたい | |
29 | Picc,Fl,Ob,Cl1stの「タラッタラッ」がぬるい |
低音ピッチ注意 | |
30 | 連符はタンギングせず、pでしっかりおとす |
3小節目~ 8分はハモり見せて、タイミングなど揃える | |
31 | もう少しテンポ速く |
低音の音が短い | |
33 | 四分を吹く人、途中から入る高音の音が短い、また高音が入ると中音が抜けるので特にハーモニー(Adur)注意 |
終わり7小節前の頭キメる | |
最後のバドラは音を残さないようにすぐ止める | |
ラスト2小節前とラストの音は長めに |
さて、コンクール県大会まで合奏も残すところあと1回となりました。いよいよ大詰めですね。指揮者も言っていた通り、「あと4日しかない」と考えるか、それとも「あと4日もある」と考えるか、 そのどちらが良いかは考えるまでもないでしょう。なんて書いているこの時点で、実は本番2日前だったりします。部日誌遅くなってすみませんでしたm(_ _)m
あとは各自コンディションを本番に向けて整え、悔いの残らない最高の演奏を目指していきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。