こんにちは、らっぱの河合です。
初めのバランス練習から皆さん息の量が多い&速くて、毎週9時半に始まる時とは全然音のなり方が違っていたので少し驚きました。
ハーモニーでは根音の人が自信がなさそうだと、和音全体が崩れてしまう、これはは前々から、人によっては中学時代から6年以上い言われ続けていることではないかと思います。
ハーモニーはいつの時代も難しいですね。
ドレミの歌はロリの歌の次ということもあり、走ることが予想されるので予備拍、初めの1、2小節はテンポ感に注意しましょう。
冒頭が走りやすいのとは対照的にドラムのビート感がなくなった時に遅くなりがちなのも注意が必要です。
メリーゴーランドはメロディの人は出る、メロディでない人は引かないと、萩ホの特性も相まってメロディが聞こえなくなること、各々のパートの決め所をしっかりとキメることを意識しましょう。
本番ではスタンドプレイ、お忘れなきよう。
ロリの歌はテンポが乱れに乱れ、小節単位で早くなったり、遅くなったりしてしまいがちです。
走りやすい音型、もたつきやすい音型には注意しないといけないですね。走りは煽りに、もたつきは演奏を引っ張ってしまいます。
本番は萩ホで、広く、風呂場のように響きますが、今まで修正したところが崩れないように注意したいものです。
こんにちは。メリーゴウラウンドに乗ったことがある人、という題のじゃんけんに勝ったので午後の部日誌の担当になりました、Bassclの寺門愛梨です。
ロリの歌最後に全部通しました( ´ ▽ ` )
雑ですみません、細かい所は個人やパートで確認お願いします。
本番近いので頑張りましょう。
今回のお題は『早生まれの人』ということで28ホルン増田が担当することになりました。
全体に向けてのことを中心にまとめましたので、細かな事はパート内で共有して下さい。
1 | 重くならないで |
木管のスピード感少しずつ早くなるイメージで | |
3 | 連譜に向かって緊張感を高めて |
11 | 少し落ち着いて |
23 | 高い音に向かって |
95 | 勢いをつけて、息のスピードに差をつけて |
126 | 音が細くならないように |
スラーのかかったアクセント、ぶつ切りにならないように | |
180 | スピード感と盛り上がりをしっかりつけて、1拍目よりも4拍目強く |
192 | crescで行き着いた先、しっかり支えて |
202 | 3小節前の動き、頭はっきり |
216 | スラーあまり意識しすぎないで、軽く |
310 | cresc! |
321 | 2拍目スタッカート、あまりはねないで |
最後crescで次に繋げて | |
369 | スピード感を失わないで |
17 | 頭Fハーモニー気をつけて | |
7連符最初しっかり | ||
19 | タイ、遅れがち | |
21 | 17)からのつながり意識して | |
伴奏と低音のテンポ感がずれているので注意 | ||
34 | 付点四分消えないで | |
63 | Tbの頭の音が聞こえるように | |
79 | テンポ感失わないで | |
137 | 走らないで | |
161 | バランス気をつけて | |
168 | 頭のハーモニーしっかり | |
200 | 流れを大きくとって | |
208 | メロディー、大きな流れを意識して | |
タイのところ丁寧に、テンポ気にして | ||
238 | 1)との違いを意識して | |
259 | 最後走らないで | |
ベルトーン、拍の取り方合わせて、裏拍意識(1と2と..) |
A | 2小節目、走らないで |
B | 2小節前、遅れないで |
C | メロディー、音色揃えて |
E | 7小節目、走らないで |
F | 音程気をつけて |
G | 音量おさえて |
H | 1小節前、遅れないで |
大きなスラーをイメージして | |
I | 四分音符の処理丁寧に |
裏の動きもっとでて | |
J | 半音の感覚を持って |
メロディーもっとでて | |
K | 柔らかい音色で合わせて |
L | 裏拍の感覚失わないで(1と2と..) |
M | 7小節目四分の入り気をつけて |
今回の合奏はこんな感じでした。
新入生も見学に来始めて、いよいよ新歓の時期になりましたね!次回の合奏も頑張りましょう!