2023/11/12 定期演奏会2ステ合奏

こんにちは02Trbの濱田葵生です。現在東北大学電気通信研究所名のスピン実験施設5階にてこれを書いています。本当は卒業研究の中間報告を書かないといけないのですがなんと(実験をしていないため)報告することがないんですよね。びっくりですね。わたしはこのままだと研究発表としておいしいカレーの作り方とか好きなYouTubeチャンネルとかぐらいしか話すことがなくなります!!!ちなみに今は11/21で本来の練習日から大幅にオーバーしているので記憶がごちゃごちゃですが頑張ります。

 個人的に11/12の合奏で一番印象強かったのはメドレーに大幅なカットが入ったことでしょうか。こういうカットは賛否両論だと思いますが個人的には聞く側からしてもかなりすっきりしたのかなと思います(頑張って練習していた方からしたらたまったものではないと思いますが)。最近演出も固まってきていよいよ本番が近づいてきたと感じますね。あと少し頑張りましょう!!

 前回の合奏でも笠島君がお話してたんですけど、おそらく親御さんやお友達が来る人も多いと思います。個人的には2ステって吹奏楽にあまりなじみがない人でもかなりとっつきやすいステージだと思うんですよね。私たちの演奏で「いままで知らなかったけど吹奏楽って結構面白いね」ってなったらめちゃくちゃうれしくないですか?そう感じた人の中からいままで興味なかったけどもっとほかの曲とか聞いてみようかなってクラッシックとかに興味を持つ人もいるかもしれないし楽器始めてみようかなってなる人もいるかもしれないですよね。とくに今回のメドレー企画みたいに「なんか聞いたことある曲がちょっとずつ流れる」ってめちゃくちゃいいですよね。木星っていままでさびのとこしか知らんかったけどかえってYouTubeでフルで聞いてみるかーとかなったらうれしいですよね。というわけで選曲部会の時からこの企画めちゃくちゃ楽しみでした。ちなみに私はなんとはじめておばあちゃんが聞きに来ます。わたし一応小学生から吹奏楽部に入っているんですけどガチで初めてです。おばあちゃんは「孫はどうやら笛みたいなんをずっと吹いてる」みたいな認識らしいんですけど果たして私のことを見つけられるんでしょうか。

 話は変わるんですけどいつだったかの合奏で故郷の空は「スコッチスナップ」が多用されてるみたいな話ありましたよね(今回はスウィングアレンジなのでほぼ消えていますが)。原曲はこんな感じらしいです https://youtu.be/98TeFFA-vT8 ちなみにspotifyとかで調べたほうがたくさん音源出てきて楽しいです。どうでもいいですが日本語版は https://youtu.be/ep_Ob4t99wg で「蛍の光」とかと同じパターンで明治時代以降教育的な唱歌としてうたわれていたらしいです。ちなみに作詞者は大和田建樹さんという方で鉄道唱歌(https://youtu.be/IMY6DNVwvKQ)の歌詞とか浦和高校の校歌(https://youtu.be/hLRCCCtBBWM)作った人と同じらしいです。Wikiみてると英語版と日本語版で歌詞全然違うとか原曲のリズムはこうとかたくさん出てきて面白いので皆さんぜひ読んでください。

以下遠山君(04Fl)からの寄稿です
今日の合奏では、ムーンリバーを主として、「パートを跨いだバンド内でのアンサンブル」について触れられることが何度かありました。
各セクションの横の流れにおいて、自分が持っている音がどのような役割を持っているか・果たすべきかは、当然自分の音だけをみていてはわからないわけで、合奏で他パートと共に吹いたり、時にはスコアを確認することで見えてくるものだと思いました。
このように合奏において他の人とのアンサンブル・ハモりを意識することで、自分の能力+αのことができるのではないかと思いました。自分の器楽的技量は正直なところカスですが、それを鍛えてゆくと共に、上記のことも意識できれば、下手くそなりにまともな演奏が目指せると思います。

おまけ↓